Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • KAWAHALAB
  • Instagram
  • Twitter
  • アメブロ
  • note
  • facebook
  • ブラックバスの食推進基礎研究要旨
  • 70℃スチームにおける「おいしさ」と栄養価への影響
  • 牛乳の高付加価値化・食品加工への応用
  • 食物繊維によるテクスチャーの動向の研究ページ

未来の食を守ろう〜農業と食品産業の再興〜

農林水産業・食品産業・小売産業・食育についてと
最新の調理について等の小ネタをぼやきます。

調理化学と栄養学が中心に学んでいました。
また居酒屋の店長代理、チーフマネージャー、アドバイザーの経験もあります。

専門的なアドバイスなら趣味でもビジネスでも!お待ちしてます!

興味のある方は是非

2018.10.29 13:04

復習ビタミンとは?五大栄養素の重要な要素

中学校の家庭でも習いますし、日々の生活でもよく聞くビタミンについて皆さんはちゃんと理解しているでしょうか?五大栄養素をバランスよく摂取することで痩せやすい体を作ることも健康的な体を作ることもできます。・五大栄養素とは?3大栄養素の炭水化物・タンパク質・脂質にミネラル(無機質)・ビタミンを加えたもののことを言います。5大栄養素の中でもビタミンは熱や水分により容...
2018.10.28 13:11

増粘剤:寒天とゼラチンとアルギン酸

ビーガンという言葉を最近よく聞くようになりました。ビーガンという言葉ご存知ですか?ビーガン=絶対菜食主義者と言われ、動物の殺生を一切行わないという思想のもとで活動されています。私は決してビーガンではありませんが。個人差はありますが、ベジタリアンは卵・ゼラチン等は食べる人も多い中ビーガンは一切食べないことが知られています。
2018.10.28 07:34

葉酸の摂取について

日本人に不足しがちな栄養素であり、その重要性が年々と高くなっている葉酸について少し。葉酸とは、主として緑黄色野菜や動物の肝臓(レバー)に多く含まれる、ビタミンB類です。ビタミンB類であることから水溶性で熱に弱い特性があり、通常の食品からに摂取での過剰症は存在しません。逆に欠乏症は、巨赤芽球性貧血が有名です。そしてもっとも重要なのが妊娠中の葉酸が胎児に与える影...
2018.10.25 12:55

現代フランス料理の科学事典について〜分子調理法の一番簡単な教科書〜

昨日書いた分子調理学についての記事で簡単にネットの情報で人口いくらが作れるというように示しました。がしかしネットの情報だけでは人口イクラは上手くいかないことが多いです。ここでいう上手くいかないは、固まらないではなくて美味しくない観点です。美味しい人口イクラや、分子調理法について知ってみたいと思う方は上記の本がおすすめです!僕自身学生時代に初めて触れた本なので...
2018.10.24 13:58

FoodTechの基底は分子ガストロノミー?分子調理法とは?

近年○○Techという言葉をよく聞くようになりました。例えばAgriTech、InsuTech、FinTechこれはサイエンスや技術の進歩に伴いそれぞれの分野の産業力を高めようとしているものです。このTechの部分にはサイエンスまたはITの知識や技術が盛り込まれていることが多いです。例えばAgriTechでは本来人間の目では到底管理できなかったようなサイエン...
2018.10.21 14:54

第4次産業革命と栄養学の未来〜これからの食生活〜

豊かになる食事と反比例な栄養摂取
2018.10.18 15:28

フードテックの時代はもうすぐ?科学とITを食事に導入

今日、○○Techが流行の兆しを見せている。食品関連の業界で言えばAgriTech、いわゆる農業×テクノロジーがアメリカやオランダ等を中心に盛んに産業化されている。日本では農業人口の高齢化から全面的ではないにしてもAgriTechを導入したIoT栽培を行う農家も増えてきている。また科学色が濃いところでは細胞農業といい、細胞を培養したスーパーフードの研究等もさ...
2018.09.27 16:57

食の安全と安心について〜サプリメント?GMO?食品添加物?有機野菜?何が安全なの?〜

今回は食の安全性についての豆知識を少しさせていただきます。これを書こうと思ったのには背景があって、あるサービスのモニタリングをさせていただいと際に食にまつわる人でも意外と自分の分野外のことはメディアに流されてるんだと感じたので書かせていただこうと思いました。
2018.07.25 15:29

農業界の権威「坂本多旦」氏との対談

こんにちは農業の生産性を上げる為、ICTを農業に導入する。垂直農法を使った、植物工場を作る!これらはみな日本農業の生産性拡大を行う為に、研究開発されています。しかしながら、これらの殆どはIT出身者や政治家が筆頭になっている話なように私は感じています。そんな中、既存農業と未来農業を共生させながら世の中に広めたいと思い絶賛転職活動中の私が、本日農業界の権威「坂本...
2018.07.21 06:10

「塩化ナトリウム」について

こんにちは、食品大好きな川原です。Facebookを眺めていたら、地元の近くの小学校で「味覚について」の講義をしたという記事を見ました。https://www.facebook.com/264188033623008/posts/2106705079371285/それを見ながらふっと「塩」の味についてのことを思い出したので本日は少し色々な塩についてお話ししま...
2018.07.19 02:35

はじめまして

はじめまして!宇部工業高等専門学校物質工学科卒業の川原です。学校在籍中の卒業研究は食品工学と栄養学、主に調理過程の反応について興味を持っていました。卒業研究ではまだそこまでたどり着けてないのですが。。。食材のメイラード反応・熱伝達速度・反応速度・香気成分の空気分散速度と温度の関係・フードペアリング等に興味があります。食品科学や分子調理学、栄養学はとても複雑系...
プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2021 未来の食を守ろう〜農業と食品産業の再興〜.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう